戻る
いんちき、詭弁を見抜くための資料


● カール・セーガン「 科学と悪霊を語る」青木薫訳(新潮社)より
  「“トンデモ話”の論理的な落とし穴や言い回しの罠」

● 「マインド・コントロールとは何か」西田公昭著(紀伊國屋書店)より
  「認知的不協和の理論」、「予言がはずれたら信仰を捨てるか」、 「不協和の低減の仕方」

● 「矢萩予言研究所」(リンク)
  「予言一覧表」

● 「論理力を鍛えるトレーニングブック」渡辺パコ著(かんき出版)より
  「起承転結は論理の技法ではない」

● 「おないのホームページ」(リンク)
  「プラシーボ(プラセボ)効果」、「二重盲検法」

カール・セーガン「 科学と悪霊を語る」青木薫訳(新潮社)より
(“トンデモ話”の論理的な落とし穴や言い回しの罠)

<対人論証> 議論の内容ではなく、論争相手を攻撃する。
例: スミス師は聖書根本主義者である。したがって、スミス師が進化論に対してどんな 反対意見を唱えようとも、まともに取り合う必要はない。

<無知に訴える> 虚偽だと証明されないものは真実だ、あるいは、真実だと 証明されないことは虚偽だという主張。
例: UFOが地球に飛来していないという証拠はない。したがって、UFOは 存在している。
例: 宇宙には無数の世界があるかもしれないが、地球よりも道徳的に進んでいる 世界は一つも知られていない。したがって、われわれはやはり宇宙の中心なのである。

<観測結果の選り好み> 「都合のいい場合ばかりを教える」ともいう。哲学者フランシス・ ベーコンによれば「当たりを教えて外れを忘れる」
例: 自州から大統領がたくさん出たことは自慢するが、連続殺人犯がたくさん出たことは 黙っている。

<少数の統計> 「観測結果の選り好み」の親戚。
例: 五人に一人が中国人だと言われているが、そんなはずはない。現に、私には百人の 知り合いがいるが、中国人は一人もいない。

<前提とつながらない不合理な結論を出す> 「関係のない話をする」ともいう。
例: 神は偉大なるがゆえに、わが国は栄える。

<因果関係のこじつけ> 「○○をやったら××になった。それゆえ、 ○○は××の原因である。
例: 女が選挙権を得るまでは、核兵器は存在しなかった。

--- (以下、例は省略) ---

<無意味な問>

<真ん中の排除> 「虚偽の二分法」ともいう。中間の可能性もあるのに、 両極端しか考えないこと。

<短期と長期の混同> 「真ん中の排除」に含まれるが、重要なケースなので 別項を設ける。

<危険な坂道> 「ブレーキが効かない」ともいう。これも、「真ん中の排除」 と関係がある。

<相関と因果関係の混同>

<わら人形> 「架空の論敵に吠える」ともいう。

<証拠隠し> 真実の反面しか語らない。

<故意に意味をぼかす> 「逃げ口上」ともいう。

(このページのトップに戻る)
「マインド・コントロールとは何か」西田公昭著(紀伊國屋書店)より
「人間が変わること」の理解のための社会心理学研究

【認知的不協和の理論】

 一般に人は、正しいと思っていることや、好きなことにしたがって行動すると 思っているかもしれない。しかし逆に、行動することが正しいことになったり、 好きになったりしていることをあまり認識していないであろう。しかし、 社会心理学では、前者よりも後者のほうがよく起こりうることを確かめてきている。 つまり行動することが、内面の認知や感情を変化させる。このような認知・感情・行動の 関係を説明するのが、「認知的不協和理論」である。

 ・・・ 人は、知識、意見、信念などの認知要素のうちの二つが心理学的に不一致、 矛盾しているとき、緊張を経験するという。そのとき、人はその緊張を低減させて自己の考えを 適応させようとする。・・・ つまり、一言でいえば、人間は自分自身の内部に矛盾がないように 努力する、というわけだ。

〔認知〕 自分自身や自分の行動に関するあらゆる知識、意見、または信念を意味するもの。 ビリーフもこれに含まれる。
〔ビリーフ〕 ある対象(人や事象)と、他の対象、概念、あるいは属性との関係によって形成された 認知内容のことをさす。たとえば、「神が宇宙を支配している」「A型の人は几帳面だ」 「政治家は腹黒い」「霊界がある」などである。
〔不協和〕 個人がもつ認知要素の二つが矛盾しているとき、 欲求不満やアンバランスといった心理的な緊張状態が引き起こされるような状態。 例えば、タバコをすうことが健康を害するということに関連するある認知と、 自分がタバコをすいつづけているという行動に関する認知のあいだに不協和が起こる。

【予言がはずれたら信仰を捨てるか】

 まず、この理論(認知的不協和理論)が生まれる背景となった研究を説明してみたい。
・・・ あるとき、その教団は、指導者の女性を通じて、・・・ 大洪水が起きるという予言をした。 ・・・ 彼らは、その日に備えて生き残るためのあらゆる準備をしていた。
 ところが、予言の日が何事もなく過ぎ、その予言ははずれてしまった。さてそのとき、 彼ら信者はどうしたであろうか。彼らは、信仰を捨てただろうか。
 実際は、そうではなかった。彼らは、神がわれわれを救い給うたと再解釈して、 むしろ従来以上に積極的に自分たちの行為を正当化し、信仰を厚くし、 他者に改宗をすすめさえしたのだ。

 フェスティンガーらは、なぜこのようなことが起きたのかを調査し、このことの背景に五つの 条件かあったことを報告している。
 ・・・ 略 ・・・ こうした矛盾した状況の中でも、信者はその信念をすてることがなかったという のが、フェスティンガーらの研究結果であった。認知的不協和理論は、このような宗教的信念の 固執現象を背景にして、成立した理論であることを記憶にとどめておきたい。

【不協和の低減の仕方】

 まず第一には、行動に関する認知要素を変えるというやり方である。
例えば、ある人が予知された災難を信じて家を出なかったのに、何も起きなかった。 それで考え直し、計画を変更して仕事に出かけけた。あるいは、 タバコが健康によくないことをテレビや本などで知った人が、その後タバコをやめてしまった。 つまり、あることを知ったことで行動を変える。・・・ 

 その第二は、環境に関する認知要素を変えるという仕方である。
・・・ 例を「イソップ童話」からあげてみよう。あるキツネは、とある場所でよく熟れておいしそうな ブドウがなっているのに気がついてた。しかし、その位置が高いところにあるので、 なんどジャンプを試みても届かなかった。最後にそのキツネは、「あのブドウはすっぱいのさ」 といって立ち去った。つまり、「うまそうなブドウ」を、「すっぱいブドウ」へというように、 環境に関する認知を変えて不協和を解消したということになる。
 ・・・ ある宗教を装った破壊的カルトの予言が明らかにはずれているように見えても、 内部のメンバーは、予言は的中してはずれたことがないと主張することが多い。 その理由は、彼らはわれわれが認めないようなささいな事件を、 予言にあったことと解釈するからである。・・・

 そして第三の仕方が、新しい認知要素を付加するというものである。
・・・ 例をあげてみよう。ある人が、タバコを吸うことが健康を害するという認知と、 タバコを吸い続けるという行動に関する不協和が起こった場合、 人は不協和を低減させるような新しい情報を積極的に捜し求め、それと同時に、 既存の不協和を増大させるような新しい情報を回避しようとする。その結果、 タバコが健康に有害であるという見解に批判的な情報を探しだすことによって不協和を低減する。 ・・・ つまり、この新しい協和関係をつくる認知要素を付加することで、不協和関係にある認知と 協和関係にある認知のバランスをとるというやり方である。

 破壊的カルトは、この第三の理屈でもって、予言がはずれたり約束反故の事態になったときの 急場をのりきることが多い。
(このページのトップに戻る)
 上記の「予言がはずれたら信仰を捨てるか」に関する参考資料です。予言はどの程度当たるか (はずれるか)がよく分かります。

「矢萩予言研究所」(リンク)

 今までなされた予言の 一覧表 があります。結果が判明した予言には当否が記入されています。 この表を見る限り、予言されたことは起こらない、ということでしょうか。
(このページのトップに戻る)
「論理力を鍛えるトレーニングブック」渡辺パコ著(かんき出版)より
「論理思考のツール」

・・・ 起承転結は文章の表現の技法であって、論理の技法ではない。 ・・・一例をあげてみよう。
--------------------------------------------
【例文】
  A社は創業後間もないベンチャー企業
  A社は月旅行をビジネスにするという野望があった
  月に行けるのはかぐや姫だけだったので
  A社はまもなく倒産した
--------------------------------------------
 ここで起承結はA社の情報、転はA社の情報のイメージをふくらませる ために持ち出された情報だが、A社の倒産の理由にはなっていない。 童話のような夢を描いてチャレンジし、成功した企業は数知れないからだ。・・・
 こうして見ると、起承転が結の理由になっていないことはすぐにわかるだろう。 起承転結を持った文章を書いても、ロジックとは無関係なのだ。
(このページのトップに戻る)
 代替医療や民間療法の中には、これらの名を借りてなんら効果のない「いんちき療法」が紛れ込んでいます。 いんちき療法では高額なお金をとられるばかりでなく、病気が悪化したり、最悪の場合は命まで取られてしまいます。 いんちき療法を見分けるには医療に関する正しい知識に加えて、だましの手口を知ることが大切です。

 都合のよい結果だけ示されても、効果の証明がなされたことには、全くなりません。 いんちきかどうかを見分けるキーワードが 「二重盲検法」「プラシーボ(プラセボ)効果」 です。

以下のページが参考になります。


「おないのホームページ」(リンク)
「健康情報の読み解き方」

 このページではおもに健康食品について注意すべき点を取り扱っていますが、 食品に限らず健康器具その他一般的な療法にも全く同じことがいえます。
 二重盲検法の解説は「きちんとしたデータに基づいた情報か?」 のページにあります。プラシーボ効果の解説ページもあります。

おないのホームページ(トップページ)

 --- 主な項目 ---
 ・ プラシーボとプラシーボ効果について
 ・ 健康についての最新知識
 ・ きちんとしたデータに基づいた情報か?
 (このページに「二重盲検法」についての解説がある)
 ・ あやしい言葉
 ・ 宣伝方法
 ・ 練習問題
(このページのトップに戻る)
戻る