このホームページは、ライフスペースの指導者高橋弘二氏からの被害を少しでも軽減し、
また、類似の団体で同じような被害を防ぐために開設したものです。
1996年頃、ライフスペースが主催するセミナーに勧誘された参加生が、
多額のお金(年収を超える)をセミナーに費やし、家族間でトラブルとなる
ケースが問題となってきました。調べてみると、
このような家庭が多くあること、とりわけ風呂行と呼ばれるセミナー
の一環で命を落とされた方がいることが分かりました。
この事故ではライフスペースと当時の代表であった高橋弘二氏の責任を巡って
民事裁判も起こされていました(参考記事)。
高橋弘二氏は「私は体内に血液を有していないため、
死人そのもので、出廷できない」として裁判には出頭しようとはしませんでした。
言動が異様なことから、この裁判をきっかけにライフスペースに特別な危機感を持った家族が、
被害者、元参加生に呼びかけて発足したのが「ライフスペースを考える会」です。
会の目的は、メンバーや家族に危険性を気付いてもらい、一人でも多くのメンバーが
高橋弘二氏に翻弄されることなく、自分の人生を自分の意思で歩んで行けるようになって
もらうことです。ライフスペースを離れたメンバーとその家族に対しては支援と精神的
なアフターケアーも考えています。
ライフスペースでは、メンバーの子どもたちも集団生活を余儀なくされていました。
当時学校に行っていない児童も確認されていました。
その後、両親と共にライフスペースにいたひとりの子どもから、祖父らの元へ助けを求める
電話がありました。親と離れた場所で集団生活をし、食べるものも十分に与えられていないことを
子どもから聞かされました。
祖父らの懸命な努力によってこの子どもは無事保護することができました。
このようなことから、子どもたちにとっても極めて不適切な環境であることが
明らかになってきました。親がメンバーで、子どもたちをスペインなど
海外へ送り出すこともあり、居所を特定することもできなく、
集団内の子どもを外部の人が保護するのは非常に難しい状況でした。
1999年、ライフスペースは「成田ミイラ事件」を引き起こし、
その名が全国に知られることとなりました。
事件のあと、いまだに多くのメンバーがライフスペースに留まっており、
家族はつらい思いをしながら戻って来るのを待っています。
![]() |
![]() |