戻る |
脱会のきっかけと脱会後の心理的な問題 |
● 「マインド・コントロールとは何か」西田公昭著(紀伊國屋書店)より 「破壊的カルトからの離脱のパターンと脱会者の苦悩」 ● 「カルトで傷ついたあなたへ」マインドコントロール研究所編(いのちのことば社)より リハビリテーション---元メンバーのために 「現在---どういう問題が起こるのか、どうしたらいいのか」 |
破壊的カルトからの離脱のパターン 以下の六つの離脱のパターンが存在するが、・・・略・・・、大まかには以下の順で、 マインド・コントロールを解く難易度があると思われる。 (1)自力発見のケース ・・・ケースとしては少ない・・・。 (2)幻滅のケース ・・・脱会しても・・・精神的に不安定である。 (3)追放のケース ・・・自責の念が強く、恐怖感におびえて精神的苦悩が深刻である。 (4)逃亡のケース ・・・自責の念が強く恐怖感におびえ、再び自ら組織へもどっていく場合がある。 (5)外部介入のケース ・・・組織に参加して間もない頃であるときには、 脱マインド・コントロールが効果的である場合が多い。 (6)強制離散のケース ・・・外部への敵意を強めると同時に内部の結束をさらに強め、 第二、第三の組織づくりや地下活動をおこなうことも考えられる。 脱会者の苦悩 1 情緒的混乱 (1)心的な空虚感、無気力感、消耗感 (2)情緒不安定 半年から長い人では5,6年続いたという人も見られる。 (3)自責 長い人は5年以上もあとを引いている。 (4)後悔 (5)現実逃避 数年続いたという例も見られた。 (6)自信の喪失 4、5年続くケースも見られた。 (7)孤独感 (8)拒否感 (9)今後の生活への不安 2 思考的混乱 (1)意思決定の困難 (2)柔軟性の欠如 (3)言葉のトラブル (4)残余思考 (5)条件反射 3 仲間への懸念 4 家族へのトラブル (1)無配慮・対立 (2)「ガラス張り」の苦悩 5 対人トラブル (1)人間不信・引きこもり (2)関係修復の困難 (3)「浦島太郎」状態 |
「リハビリテーション---元メンバーのために」から要約 ![]() 現在---どういう問題が起こるのか、どうしたらいいのか 1 親子の問題 2 「浮遊---揺れ戻し」と「フラッシュバック」 → メンバーであったときと同じような気持や考え方に戻ってしまう。 → 指導者やメンバーが非常に懐かしくなって、組織戻りたくなる。 → カルトにいたときのように考え、行動を起こしてしまう。 3 二極思考---すべては白か黒か ・破壊的カルトの教えはいつも二元論の上に成り立つ。 組織は善、普通の世界は悪 指導者は絶対に正しく、一般の社会は絶対に間違っている メンバーたちは選ばれたエリートであり、 他の人たちはどうしようもない人間・・・ということになる → 自分は必ず正しく、相手は間違っていると考えてしまう。 4 特殊用語の問題 ・破壊的カルトの中には、多くの特殊用語がある。 もともとの意味とはまったく関係のない 新しい意味をつけている場合もある。 → 一般の人とコミュニケーションをとるのに、とても苦労する。 5 自分で考えて決める ・メンバーのときは、指導者や組織の責任者から言われたことしかやらない。 → 無意識のうちにだれかに依存したくなり、 なかなか自分で考えて決めることができない。 6 マインド・コントロールと指導者の影響 → 指導者の影響から抜けることは難しく、 人によっては時間がかかる。 7 超能力と神秘体験 8 偽りの記憶 9 宗教に関して 10 健康について 11 妻、母親、夫婦としての立場 |
戻る |